4. 前回作った、型紙Aから、型紙Bを作ります。
@型紙Aを、厚紙の上に置き、型紙Aの周りを線でなぞります。

A一回り大きくしたいので、@で書いた線のさらに2mm外側に線を書きます。

B外側の線を切り抜けば、型紙Bが完成です。
5. 型紙Bを布におき、型紙Bの周りを線でなぞります。

6. 縫い代を7mmにして書き、外側の線を切ります。

こんな感じ↓

7. 縫い代の真ん中をぐし縫い(なみ縫い)していきます。

8. 一周したら、型紙Bを中に入れて、糸を引き、型紙Bの形に合わせ整えます。
※糸と針はそのままにしておきます(玉止めもしない)。
この状態(型紙を入れたまま)で、一度アイロンをします。
くせがついたら、型紙Bを外して、糸を引いて形を整え、再度アイロンをします。
こんな感じになります↓

9. 布と土台を縫いあわせます。
@布の上に土台を合わせます。

Aさきほどぐし縫いしたところが隠れるように、一周縫い合わせます。

B最後は玉止めをして、玉をフェルトの中に隠すようにします。

これで、完成!幼稚園のバザーなんかにいいんじゃないでしょうか?

最後までご覧いただき、ありがとうございました(〃ω〃)
少しでもお役に立ちましたなら、下のボタンをポチっとクリックしていただけると大変嬉しいです(*゚ー゚*)

にほんブログ村
シュシュの作り方〜手作り布小物に挑戦〜